こんにちは。
株式会社ケーズ・クルーの代表取締役の須田です。
今日は救命技能認定(自動体外式除細動器業務従事者)に行ってきたお話です。
当社ではイベントの運営業務を主催者から委託されております。イベントで大切なことは安全です。いろいろ事態を想定したマニュアルを作成し、実施運営に万全を期しています。
そんななかで、傷病者の救護は事故発生と関係なく起こる確率の高い緊急事態です。AEDの取り扱いに慣れている資格者を適切に配置し、万一の事態に備える運営をしております。
救命技能認定(自動体外式除細動器業務従事者)の資格は東京消防庁が認定する3年間有効の資格です。今日はその取得講習に行ってきました。
株式会社ケーズ・クルーの代表取締役の須田です。
今日は救命技能認定(自動体外式除細動器業務従事者)に行ってきたお話です。
当社ではイベントの運営業務を主催者から委託されております。イベントで大切なことは安全です。いろいろ事態を想定したマニュアルを作成し、実施運営に万全を期しています。
そんななかで、傷病者の救護は事故発生と関係なく起こる確率の高い緊急事態です。AEDの取り扱いに慣れている資格者を適切に配置し、万一の事態に備える運営をしております。
救命技能認定(自動体外式除細動器業務従事者)の資格は東京消防庁が認定する3年間有効の資格です。今日はその取得講習に行ってきました。
まずは申し込みですが、かなり前から予約がいっぱいになります。
公益財団法人東京防災救急協会のホームページの応急手当講習会のご案内で空き日と都合の良い講習場所で予約が必要です。
http://www.tokyo-bousai.or.jp/lecture_kousyu/
講習にはいくつか種類があります。
(1)普通救命講習
◆講習時間 3時間 ◆教材費 1,400円
(2)普通救命講習(自動体外式除細動器業務従事者)
◆講習時間 4時間 ◆教材費 1,400円
(3)上級救命講習
◆講習時間 8時間 ◆教材費 2,600円
(4)応急手当普及員講習
◆講習時間 3日間 ◆教材費 12,000円(税込み)
主に上記の4種類です。今回私が受けたのは(2)の普通救命講習(自動体外式除細動器業務従事者)で、半日(4時間)の講習です。
今回、私が申し込んだのは本所消防署に隣接する本所防災館で行われる講習でした。
約40人が受講します。
人形を相手に、人が倒れていて、胸骨圧迫での心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を実技で学びます。最後に、実技試験と筆記試験が行われ、認定証が交付されます。
このような公的資格や講習は当社の社員や主要スタッフにできるだけ取得させ、日々、お客様の開催するイベントの緊急対応などを安心して当社にお任せいただける体制をとっております。
イベント開催には安全、安心に全力をつくす株式会社ケーズ・クルーをご利用ください。
株式会社ケーズ・クルー
http://www.kscrew.co.jp/
公益財団法人東京防災救急協会のホームページの応急手当講習会のご案内で空き日と都合の良い講習場所で予約が必要です。
http://www.tokyo-bousai.or.jp/lecture_kousyu/
講習にはいくつか種類があります。
(1)普通救命講習
◆講習時間 3時間 ◆教材費 1,400円
(2)普通救命講習(自動体外式除細動器業務従事者)
◆講習時間 4時間 ◆教材費 1,400円
(3)上級救命講習
◆講習時間 8時間 ◆教材費 2,600円
(4)応急手当普及員講習
◆講習時間 3日間 ◆教材費 12,000円(税込み)
主に上記の4種類です。今回私が受けたのは(2)の普通救命講習(自動体外式除細動器業務従事者)で、半日(4時間)の講習です。
今回、私が申し込んだのは本所消防署に隣接する本所防災館で行われる講習でした。
約40人が受講します。
人形を相手に、人が倒れていて、胸骨圧迫での心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を実技で学びます。最後に、実技試験と筆記試験が行われ、認定証が交付されます。
このような公的資格や講習は当社の社員や主要スタッフにできるだけ取得させ、日々、お客様の開催するイベントの緊急対応などを安心して当社にお任せいただける体制をとっております。
イベント開催には安全、安心に全力をつくす株式会社ケーズ・クルーをご利用ください。
〜須田
株式会社ケーズ・クルー
http://www.kscrew.co.jp/
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。